03 ゆめなりあ説明会

平成 28 年 6 月 28 日 説明会資料
平成 28 年度版
住所:〒164-0013
東京都中野区弥生町5-5-2
電話:
070-1396-1932(携帯)
E-Mail:[email protected]
社会福祉法人
正夢の会
「中野区療育センターゆめなりあ」は、区内で生活する心身の発達に配慮が必要な幼児およ
び児童の「育ち」を支援する通園施設です。こどもの「困り感」に気づき、想いに寄り添
い、のびのびと安心して過ごせる環境を提供します。その中で、遊びや活動、人とのかか
わりを通じ、人を信頼し、安心して、自分らしく成長していけるよう専門的に支援します。
また、保護者の気づきを大事に受け止め、協同、協力関係を築きながら地域の中で豊かな
暮らしができるようサポートしていきます。
概
要
◆ 開設
平成 28 年 9 月 1 日開所予定
◆ サービスの種類
児童発達支援事業、放課後等デイサービス事業
相談支援事業(平成 29 年度開始予定)
療育相談事業、保育園等巡回訪問事業、一時保護事業
◆ 定員
児童発達支援事業:30 名
放課後等デイサービス事業:20 名
一時保護事業:3 名
◆ スタッフ
施設長(管理者、児童発達支援管理責任者兼務) 1 名
副施設長(児童発達支援管理責任者兼務) 1 名
事務員 2 名
支援スタッフ 30 名(予定)
※職種:児童指導員、保育士、社会福祉士、看護師、
心理士、理学療法士、作業療法士、言語聴覚
士、音楽講師
嘱託医(小児科・歯科・児童精神科・整形外科)
◆ 開所日
月曜日~土曜日
◆ 休み
日曜日・祝日
年末年始(12 月 29 日~1 月 3 日)
中野区長が認めた日
1
9 時~18 時
サービス内容
●児童発達支援事業
*クラス療育
親子通園・分離混合クラス
親子分離クラス
2 歳児~3 歳児
4 歳児~5 歳児
対象年齢
※クラス分けは利用するお子さんの年齢構成や人数、在籍年数によって
年度ごとに変動することがあります。
時間
2 歳児
:9 時 30 分~11 時 45 分
3 歳児以上:9 時 30 分~13 時 45 分
登園形態
2 歳児
:親子登園
3 歳児以上:入園後、一定期間は親子登園。その後、単独登園。
※毎月、親子参加週間あり。
登園日
2 歳児
:月曜日~金曜日のうち、週 1~2 日程度
3 歳児
:週 5 日 ※年度により、利用日数の調整あり。
4、5 歳児 :週 5 日
内容
遊びや様々な活動を通して、こども 遊びや様々な活動を通して、こども
の主体性や社会性を育んだり、興味 の主体性や社会性を育んでいくよ
関心が拡がるように支援します。ま う支援します。就学に向けて、ソー
た、2 歳児は親子登園の中で、保護 シャルスキルや集団でのルールや
者に対しこどもへの関わり方や必
遊び方を学べるように支援します。
要な支援のあり方を提案すると共
に一緒に考えていきます。
共通
こども一人ひとりの興味関心を踏まえた上で個別支援計画を作成し、
日々の活動を通じてこどもの自信や自己肯定感を育くんでいけるように
支援します。設定活動では、創作活動、散歩、運動遊び、音楽活動など
を提供します。
*2 歳児未満(月~土曜のうち、週 1 日)
2 歳児未満のお子さんを対象とし、親子で療育に参加します。遊びを通して身の回
りの様々なものに触れ、興味関心が育つように支援します。親子での関わり遊びを行
い、親子の情緒的交流が図れるように支援します。
時間:
①9:30~10:15、②11:00~11:45、③13:00~13:45
④14:30~15:15、⑤15:45~16:30
2
*保護者支援
①親子参加週間(親子プログラム、懇談会の実施など)
、行事の実施
②特別支援療育におけるフィードバック及び相談(3 回程度/月)
③個別面談の実施(個別支援計画の面談(2 回/年)、希望面談(1 回/月))
④ペアレントプログラム(5 回/年)
、学習会(3 回程度/年)の実施
⑤保護者交流会の設定(パパの会など)
*一日のスケジュール
親子登園
9:30
登園・身支度
親子分離
自由遊び
クラス
10:30
朝のお集まり・おやつ
11:00
設定活動
2 歳児
11:30
3 歳児以上
帰りの身支度
12:00
自由遊び
帰りのお集まり
11:45
13:20
降園
昼食
帰りの身支度
帰りのお集まり
13:45
降園
*特別支援療育
臨床心理士、言語聴覚士、作業療法士、理学療法士が、お子さんの発達を各専
門分野から総合的に捉え、こども一人ひとりの発達段階に応じた専門的なプログ
ラム(個別・小グループ)を実施します。なお、それぞれのお子さまの療育プロ
グラムについては、
「必要な支援を必要な時に提供する」ために、内容や頻度は一律
ではありませんのでご了承ください。
時間:
①9:30~10:15、②11:00~11:45、③13:00~13:45
④14:30~15:15、⑤15:45~16:30
就園児支援
幼稚園・保育園に所属しているお子さんを対象に、特別支援療育もしくはグループ
でのプログラムを提供します。お子さんの発達を総合的に捉え、発達段階に応じたプ
ログラムを実施します。また、ニーズに応じてクラス療育との並行利用を行います。
時間:
①9:30~10:15、②11:00~11:45、③13:00~13:45
④14:30~15:15、⑤15:45~16:30
3
●放課後等デイサービス事業
時間
平日:学校終了後~18 時、 土曜日・学校休業日:9 時~18 時
プログラム
こども一人ひとりの発達過程や特性、興味関心を踏まえた上で個別支
援計画を作成し、様々なプログラム(創作活動、感覚遊び、外出、調
理活動など)を通し、こどもの主体性や社会性を育めるように支援し
ます。プログラムは以下の時間で行います。
学校終了後
15:00
学校休業日
10:00
登園
登園
自由遊び(宿題)
自由遊び
15:30
おやつ
午前活動
15:50
活動
12:00
昼食
自由遊び
自由遊び
16:40
帰りのお集まり
13:30
午後活動
17:00
順次、降園
15:00
おやつ
自由遊び
16:40
帰りのお集まり
17:00
順次、降園
●療育相談事業
お子さんの成長や発達、子育てに対して抱える不安や心配について、専門スタッフを交
えてご相談を受け付けております。
相談日
時間
月曜日~金曜日
10:00~16:00 (一回 1 時間程度)
●保育園等巡回訪問事業
発達が気になるお子さんが在籍する保育園、幼稚園などに定期的に訪問し、集団生活に
適応できるように、またお子さんが自立した生活を送れるように専門的な支援を行います。
4
●一時保護事業
保護者の方が病気等の理由で、お子さんを一時的に保育することが出来なくなった時に、
お子さんを一時的にお預かりするサービスです。
対象
・療育や専門指導などを受けている 18 歳以下のこども
・障害手帳(知的・身体・精神)の交付を受けている 18 歳以
下のこども
※ご利用にあたっては、事前の登録が必要です。
要件
・保護者または家族の病気、出産、事故
・兄弟姉妹および本人の学校行事
・保護者の休養
・その他
利用時間
平日:9 時~18 時
土曜日:9 時~16 時
定員
利用日数
(施設休業日除く)
一日 3 名まで
お一人につき、1 か月 5 日まで
●「兄弟姉妹対応保育人」事業
児童発達支援事業において、親子登園する場合はお子さんに適切な療育環境を提供す
るために、兄弟姉妹の同伴はご遠慮いただいております。親子登園にあたって、兄弟姉
妹の預け先がないなどやむを得ない場合に限り、お預かりいたします。
対象
児童発達支援事業において、親子登園をする利用児の兄弟姉妹で
定頸を目安とした月齢で健康なお子さん
利用時間
9 時 20 分~13 時 50 分
利用料金
500 円/1 時間
内容
登録している保育人と 1 対 1 の対応を基本としたお預かり
●カムダウンルームの運営
心身の発達に配慮が必要なお子さんが不安や混乱した際に、落ち着ける場所としてカ
ムダウンルームを設置します。また、リラクゼーション効果があるため、福祉就労等を
利用されている大人の方が、仕事帰りに気分転換のために立ち寄るなどの利用など、オ
ープンスペースとして運営していきます。
※ご利用にあたっては、事前の登録が必要です。
5
ゆめなりあ見取り図
アクセス
中野区療育センター
ゆめなりあ
6
★電車:丸の内線「中野富士見町」駅より徒歩 10 分
★バス:京王バス宿 32、宿 33、宿 35 系統「多田小学校」より徒歩 1 分