人権について語り合いましょう 牛の世話をしたこと 旧坂梨小学校5年 山本 一輝 たまに行っている近くの牛舎にめいさんと 一緒に行きました。 すると、 おばちゃんが出て きて、「ミルクやる。 」 と、 聞かれたので、ぼくは 「やる。 」 と、 答えました。 まず、ミルクの粉を二百五十グラムはかっ て、 お湯が入っているバケツに入れました。ミ ルクをかきまぜたらいいにおいがしてきまし た。 めいさんが、「粉なめてみて。」と、言ったの で、 なめてみたら、 思っていた以上にあまくて おいしかったです。 そして、 子牛にミルクをあ げました。 子牛はおなかがすいていたのか、と ても吸う力が強く、ぼくの方に首をのばして ぐいぐい近づいてくるのでびっくりしまし た。ぼくは、二頭にミルクをあげ、めいさんは 三頭にあげました。 次は牛にわらをやりました。おじちゃんと めいさんの三人でしました。 「白いので包んであるやつは、栄養がたくさ んあって、つつんでないやつはふつうのわら ばい。 」 と、 おじちゃんが教えてくれました。わ らを見比べると、 色が少し違っていて、白いの で包んであるほうがこゆかったです。そして、 しめっていました。 牛は人間と違って、僕が両 手いっぱい広げてつかんだわらを、十五分~ 二十分ぐらいで食べ終わりました。牛がえさ を食べている間、 ぼくは牛をなでました。牛の 目はまるくて、 くりくりしていました。ぼくは 牛をなでているときが一番好きです。 ネコと遊んでいると、じゅう医さん その後、 が来たので、 じゅう医さんの所に行くと、かす れ声でせきをしている牛がいました。そして、 じゅう医さんは注射器を取り出して針をつけ ると、ビンに入っている液体を注射器に入れ ました。注射器は人間が使うものとほとんど 同じ大きさだったけど、針は二倍位太かった です。ぼくが「それ何。」と、聞くと「かぜを治す や つ。」と、答 え て く れ ま し た。そ し て、じ ゅ う 医さんは牛の首に注射しました。人間はうで に注射することが多いのに、牛は首にうつか ら(以外だな)と思いました。 「 そ ろ そ ろ、帰 ろ う か ね。」と、お ば ち ゃ ん に 言われたので、ぼくはおばちゃんの家に行き ました。そして、じゃがいもとトマトを植える 畑づくりをてつだいました。 先生からのコメント 以前、おじちゃんとおばちゃんが飼ってい る 牛 が 逃 げ 出 し た と き、 一 緒 に 探 し た こ と が き っ か け で 知 り 合 っ た 一 輝 さ ん。 日 頃、経験することのできない作業に興味を も ち、 「 新 し い 発 見 が あ る し、 仕 事 が 楽 し い」と話してくれました。牛を見たり、な でたりする時に心が落ち着くそうです。学 級で発表したとき、一輝さんの牛に対する 優しさや、近所の方の仕事を色々と手伝っ ていることを発見した仲間がたくさんいま した。 広告 広報あそ 2016.07 21 平成27年度 阿蘇市人権作文集「かけはし」より ※学年は平成27年度時点。 人 権 作 文 人 権 作 文 家族や身近な人との関係を見つめ直し、 人権や差別について話し合う機会を持ちましょう。 暮らしの情報 お知らせ お子さんをお持ちの ご家族の方へ 大 き な 災 害 の 後 は、心 や 体 の 不 調 が 現 れ や す く、特 に お 子 さ ん の 場 合 は、心 の 不 安 が 行 動 と な っ て 現 れ、甘 え が 強 く な っ た り、落 ち 着 か な か っ たり、 食欲がなくなるなど、 さ まざまです。 「正常な反応」 です これらは の で、ま ず は お 子 さ ん の 話 を よ く 聞 く よ う に し た り、ス キ ンシップを増やすようにした りしてみましょう。 そ れ で も 長 引 い た り、心 配 な場合には左記までご相談く ださい。 問一の宮保健センター ☎22‐5088 報告書 (労災就学等援護費の 定期報告書を含む。)の取り扱 いが左記のとおり変更されま した。 ●提出期限の延長 6月 日までの提出期 通常 限が8月 日まで延長され ます。 ※添付 書類(診断書など)の提 出が困難な方や労働基準監 督署にご登録されている住 所にお住まいでない方はお 問い合わせください。 問熊本労働局菊池署 ☎0968‐25‐3136 れています。 そ れ ぞ れ の 家 庭、学 校、職 場、地 域 社 会 の 実 情 に 応 じ た 具体的な活動に積極的に参加 7 月 と 8 月 の 2 か 月 間 は、 学校が夏休みに入ることもあ り、青 少 年 の 生 活 の リ ズ ム が 乱 れ、非 行 に 陥 り や す い と さ 青少年の非行防止に 取り組みましょう! 31 30 し、県 民 一 人 ひ と り が 青 少 年 の非行問題に取り組みましょ う。 問熊本 県環境生活部県民生活 局くらしの安全推進課 ☎096‐333‐2294 昨年は林業の労働災害が県 内 で 件 発 生 し、そ の う ち 1 件 が 死 亡 災 害 で し た。前 年 と 比 較 す る と、死 亡 災 害 は 2 件 減 少 し て い ま す が、林 業 の 労 防止キャンペーンを実施して います。 県 で は、林 業 の 労 働 安 全 や 労働災害のない明るい職場づ く り を 目 的 に、林 業 労 働 災 害 林業労働災害防止の キャンペーン実施中 お知らせ端末で配信される内容が、スマホ で確認できる! 働災害全体では 件の増加と なっています。 労働災害を起こさないため に も、作 業 者 一 人 一 人 が 作 業 の 基 本 事 項 を 遵 守 し、安 全 な 登録は簡単!左のQRコード を読み込んで、手順に沿って ご登録ください。 https://www.webpage21.jp/sk2/ (問い合わせ) ㈱アイ・コミュニケーション 0120-351-025 ☎22‐1117 相 皆さんの就職活動を お手伝いしています! 談 作業を心がけましょう! 問 阿蘇地域振興局農林部林務課 スマホの利用者が情報を投稿。利用者同士 で情報交換できる! 熊 本 県 で は、阿 蘇 地 域 振 興 局1階に「ジョブカフェ・阿蘇 ブランチ」を開設しています。 就職に関するご相談をお受け し ま す の で、お 気 軽 に ご 利 用 ください。 ●対象 ▽若者または保護者 ▽進路指導の先生▽高齢者 防水内容 (雨漏れ調査・屋上・ベランダ・コーキング・他) 株式会社 「お知らせ端末」と同じ告知が 無料 スマホに届きます!! 57 塗装内容 (屋根・壁・破風板・軒天・デッキ・塀・他) 塗装・防水工事・メンテナンス 公式な情報が届きます 15 「労災保険年金・特別遺 族 年 金 等 」受 給 者 の 皆 さまへ 平 成 年 熊 本 地 震 に よ り、 災害救助法が適用された市町 村 (県内全市町村) に住所地を 有する受給者の皆さまの定期 28 情報交換できます 広告 〒869-2302 熊本県阿蘇市三久保448番地22 web http;//www.aso-inoue.com/ E-mail [email protected] 22 2016.07 広報あそ 暮らしの情報 たちの更生について理解を深め、そ 66回を迎えます。 回 の 地 震 で、鉄 塔 な ど の送電設備に大きな被 害 を 受 け た こ と に よ り、現 在、阿 蘇 方 面 へ の 送 電 は、仮 復旧により対応しています (電力の供給)。 このため、落雷など一時的 な停電が例年に比べ発生し やすい状況です。 また、集中豪雨や台風シー ズンに入ることから、停電へ の備えをお願いします。 ●強 風で飛ばされる恐れがあるものは、 あらかじめしっかり固定しましょう。 ●停電時に必要なもの (例) □携帯ラジオ □懐中電灯 □飲料水 □携帯電話の充電器 (電池式) □ため水(生活用水) □乾電池 など 男女共同参画川柳募集 こうとする全国的な運動で、今回で ●パソコンデータ入力時のこまめな保存 ▽障がい者 など ●相談 時間 平日午前 時~午後5時 (土・日・祝祭日は休み) 問 ジョブカフェ・阿蘇ブランチ ☎22‐8178 を犯した人たちや非行をした少年 問九州電力㈱大津営業所 ℡0120‐986‐602 れぞれの立場において力を合わせ、 犯罪や非行のない明るい社会を築 停電への備え 集 の 国 民 が、犯 罪 や 非 行 の 防 止 と 罪 停電 への備えをお願いします お知らせ 募 社会を明るくする運動とは、すべて 台風などによる 7月は社会を明るくする運動 強調月間です からの 男女共同参画推進事業 者を表彰します あなたの家庭や職場、学校、 地域など身近なところで男女 に関わる 「男だから女だから」 と固定観念などについて感じ て い る こ と、疑 問 な こ と を 川 柳で表現してみませんか。 入賞者にはクオカードな ど を 贈 呈 し ま す。作 品 は 人 権 フェスティバル会場で展示す る ほ か、広 報 あ そ に 掲 載 し ま す。 ●応募 方法 本庁または各支 所に備え付の応募用紙また はハガキ・FAX・Eメール で 住 所・氏 名( ふ り が な )・ 電 話 番 号・川 柳( 三 句 ま で ) をご記入の上ご応募くださ い。 ●応募 資格 市内在住・在勤・ 在学者 [email protected] ●応募締切 8月1日月 (※当日消印有効) ●応募先・問い合わせ 〒869 2 - 695 阿蘇市一の宮町宮地504 番地1 人権啓発課 阿蘇市 ☎22‐3206 Ⓕ22‐5205 広告 広報あそ 2016.07 23 熊 本 県 で は、男 女 が と も に 働きやすい職場づくりに取り 組む事業者を表彰する 「男女 共 同 参 画 推 進 事 業 者 表 彰 」を 行 っ て い ま す。該 当 す る 事 業 者はぜひご応募ください。 ●対象 者 女 性 の 登 用、仕 事 と 家 庭 の 両 立 支 援、ハ ラ ス メント防止などに積極的に 取組んでいる事業者 (自薦・ 他薦可) ●応募 締切 7月 日月~9 月9日金まで ●申込・問い合わせ 県男女参画・協働推進課 ☎096‐333‐2287 11 九州電力 今 10
© Copyright 2025 ExpyDoc