市政現在進行形 (ファイル名:2016-7-1-P8-P9 サイズ

スポーツで笑顔に
◎スポーツ立市への取り組み
「体を動かす」と
スポーツは、
いう人間の本能的な欲求に応え
るとともに、心理的・精神的充実
近江八幡市スポーツ推進条例
感を与えます。また、市内外の人
た ち と の 交 流 や コ ミ ュ ニ ケ ー (平成 年3月)
ションの促進による人と人との
結びつきや地域に対する誇りや
一体感を形成するなどの社会効 【第1期】近江八幡市スポーツ
果をもたらします。さらに、体力
推進計画(平成 年3月)
の向上やストレスの解消、生活習
慣病の予防などの心身面にわた
る健康の保持増進にもなります。
【第1期】近江八幡市スポーツ
生活スタイルの変化や、少子
推進計画アクションプラン
高齢化の進展により、体を動か
す機会が減少する中、生涯にわ ( 前 期 版 )(平成 年3月)
たりスポーツに親しみ、楽しみ、
そ し て 支 え 合 う こ と に よ り、
「 健 康 で 生 き 生 き と し た ま ち お う み は ち ま ん 」 を築くこと
を目指して取り組んでいます。
そのため、市では平成 年度
から 年計画となる『近江八幡
市スポーツ推進計画』および『近
江八幡市スポーツ推進計画アク
ションプラン』を策定しました。
これらの計画は、第2期近江八
幡市ローカルマニフェストに掲
げている「スポーツ推進条例の
理念によりスポーツ立市を目指
す」取り組みの核となる計画です。
③成人の週1回以上のス
ポーツをする人の割合を
㌫になることを目指す。
②日常生活の中で適度な運
動 を 取 り 入 れ、 体 力 づ く り
に 努める。
①スポーツの推進を総合的
に図り、市民の豊かなスポー
ツライフを実現する。
【基本方針】
生涯にわたってスポーツに親し
み、
楽しみ、
そして支え合い『健
康で生き生きとしたまち お
うみはちまん』を築く!
【目指す姿】
計画の目指す姿と基本方針
▲昨年の水郷の里マラソン
60
26
27
市政 現在進行形
現在進行中の市の重要な業務をくわしくお知らせします
オリンピックイヤーの今年
この機会に スポーツを始めませんか
10
26
25
スポーツ推進計画(左)
スポーツ推進計画アクションプラン(右)
8
広報おうみはちまん 2016.7.1
8・9ページのお問い合わせは
生涯スポーツ課
A(33)6303・S(33)3124
生涯スポーツのコーディネーター!
近江八幡市スポーツ推進委員 36 人を紹介します
井上秀貴
(武佐)
中村光男
(北里)
村井寛治
(桐原)
河村 智
(岡山)
関川通代
(桐原)
山村俊彦
(八幡) 北川 泰
(島)
田附あゆみ
(金田)
中川 進
(桐原)
西川正洋
(八幡)
本間 晃
(安土)
永福幸浩
(金田)
久郷利雄
(武佐)
鷲津敏彦
岡田克彦
(八幡)
(岡山)
森 一孔
田中孝一
中江奈緒美
(安土)
(馬淵)
(岡山)
森美樹雄
(島)
爪 登
(金田)
岩井美智子
小岸貞夫
(北里)
(桐原)
山本智史
(安土)
宮田 稔
(八幡)
大前英己
(桐原)
篠野健二
(八幡)
中西智子
(島)
松澤正典
(安土)
安田 完
近藤正幸
(老蘇)
松井緑子
(北里)
村井清和
安田荘司
(金田)
(馬淵)
(老蘇)
63
29
15
Q
40
11
13
11
Q
Q
今後の主なイベント
広報おうみはちまん 2016.7.1
9月 日
スポーツフェスティバル・
健康フェスティバル同時開催
月 日
第 回記念水郷の里マラソン
平成 年1月 日
第 回近江八幡駅伝競走大会
その他、大会や教室を随時開催
しています。
サン・ビレッジ近江八幡
市内スポーツ施設
市立運動公園体育館
市立運動公園、安土文芸の郷体
育施設、サン・ビレッジ近江八
幡、市民アリーナ、雪野山グラ
ウンド、桐原社会体育施設、安
土大中グラウンド
文芸の郷 あづちマリエート
9
■スポーツ推進委員の役割
各 ス ポ ー ツ 教 室 の 開 催、 ス ポ ー
ツ 大 会 の 運 営、 ニ ュ ー ス ポ ー ツ の
出 前 講 座 な ど、 幅 広 く ス ポ ー ツ の
推 進 に 取 り 組 み、 子 ど も か ら 高 齢
者 ま で、 誰 も が 気 軽 に ス ポ ー ツ を
楽 し ん で い た だ け る よ う お手伝い
をさせていただいています。
※推進委員名の下の( )は出身学区
(敬称略)
西居音治
(沖島)
松田充蔵
(金田)
福本 健
(金田)