福本六地蔵尊 問い合わせ先 企画振興課 7250 ☎0968 ( ) 人権・同和教育シリーズ い な だ きょう こ 「老いは誰もがたどる道」 地域人権教育指導員 稲田京子 問い合わせ先 人権啓発課 ☎0968( )7209 応えたい 私が受けた多くの喜びとあなたに 菊池市の小・中学校の人権学習 では、「ちいきじまん」「自分を語 年老いた私がある日今までの私 と違っていたとしてもどうかその 「手紙」~親愛なる子どもたちへ る」「うちの人の仕事を語る」「進 対する変わらぬ愛をもって笑顔で 要 地 で あ っ た こ と が 分 か り ま す。 路公開」など、自分の地域や生活 ~(一部抜粋して紹介します) 文 明 年(1480 年 ) に 建 立。 福 本 集 落 の 南 部 通 称 五 郎 丸 日 で、 講 中 に よ り 月 いろんなことを教えたように見 の県知事選投票には私の車で一緒 祭日は つづり語ることを通して、深く理 守って欲しい に行きました。会場入り口1段目 座 祭 り が 行 わ れ て い ま す。 日 頃 解し合い、認め合い、豊かに深く あなたと話すとき同じ話を何度 も何度も繰り返してその結末をど の階段につまずいた父は、ころん 坂 の 登 り 詰 め た 所( 伊 坂 往 還 ) つながり合う実践が行われていま うかさえぎらずにうなずいて欲し 驚きより、父自身が声も出ないく に 位 置 し て い ま す。 鎌 倉 時 代 以 す。 い (中略) らい驚いていました。 私の子どもたちへ愛する子ども たちへ 「人権コンサート」で熊本県在住 悲しいことではないんだ消え 去っていくように見える私の心へ ままの私のことを理解してほしい 歌手の樋口 了 一さん作曲「手紙」 と励ましのまなざしを向けて欲し と重ねる取り組みが行われていま を聴くことができました。歌詞の す。 自 分 や 家 族・ 地 域 を 見 つ め、 一語一語が、両親の姿とともに私 い (中略) を観て「やっぱ、美しかねえ」と から区民の手で清掃や献花が行 の胸に迫り、頬を涙が流れました。 いずれ歯も弱り飲み込むことさ え出来なくなるかもしれない こちなくはめて「慣れてきた。よ われ、大切に守られています。 我慢強く、頑固な父。父親の生 い立ちを聞いて、時には社会にも う聞こえる」と目を細めたりして 後、 道 路 や 旅 人 を 守 る 道 祖 信 仰 厳しい見方をしていたことを知 足も衰えて立ち上がることすら 出来なくなったらあなたがか弱い いました。若かった頃からすると、 ひ ぐちりょういち これまで数十年、投票には一人 で朝早く出かけていた父が、先日 とこけてしまいました。私と母の つえを突き始めた父は、車の中 からでいいと言って菊池公園の桜 きっとそれだけでそれだけで私 には勇気がわいてくるのです 前のことを大事に、老いていく人 る 道 」「 命 は 平 等 」 と い う 当 た り が増え、老いも素敵だし、愛おし しみじみと言ったり、補聴器をぎ あなたの人生の始まりに私が しっかりと付き添ったように私の の人間としての尊厳を最期まで大 をくべてくれたり、寝る間も惜し く 感 じ ま す。「 老 い は 誰 も が た ど 想像できないような穏やかな笑顔 み内職で家計を支えたりしていた 人生の終わりに少しだけ付き添っ 切にしたいです。 かないように、自分は寒くても薪 母の姿。父母の無償の愛に育まれ て欲しい また、子どもの頃、五右衛門風 呂に入っている時、私が風邪をひ この歌を思い出すたび、育てら れた温もりがよみがえります。 り、 父 親 の 生 き 方 を よ り 好 き に 足で立ち上がろうと私に助けを求 昨年度の旭志人権文化のまちづ くり協議会主催、人権バンドゆう なってきました。 めたように (中略) と 結 び つ き、 村 の 境 や 辻 に 立 て ら れ た こ と か ら、 当 時 の 交 通 の 25 私が服の上に食べ物をこぼして も靴ひもを結び忘れてもあなたに 下組地蔵堂(萬延地蔵) お堂には地蔵菩薩像ほかに金 銅 像・ 木 彫 像・ 石 彫 像 な ど 多 数 保存されています。 地蔵菩薩は木像で室町時代の 作 と 言 わ れ て お り、 年 号 の 萬 延 延地蔵と名付けられたとされて (1860 ~ 1861) か ら 萬 い ま す。 堂 内 の 仏 像 は、 生 ま れ た日々をあらためて思い出しまし あなたが生まれてくれたことで キム グラムの指導者として活躍してい 活用施設で提供している体験プロ 自分のできることを登録し、廃校 を 持 つ 地 域 の 人 た ち の こ と で す。 ジャンルで「きらり」と輝く“ワザ” 料理、地域の歴史などさまざまな は農業や林業、ものづくり、郷土 水源地区には「きらりびと」と 呼ばれる「ひと」がいます。これ ることにも気付かされます。 ちが豊富な知恵や技術を持ってい ものがある一方、田舎に住む人た 便利さを獲得したことで失われた ことを通して、高度成長期を経て が大切です。田舎の生活に触れる あるものを生かしていく取り組み ると最高長寿地 調査結果によ ウイジョンプ 域 は 京 畿 道「 議 政 府 市 」 だ っ た。 念を否定する結果である。 暮らすというこれまでの固定観 山やきれいな田園の自然の中で た。 長 生 き す る に は 風 光 明 媚 な に達した首都圏の衛生都市だっ い 地 域 は、 都 会 化 が 相 当 の 水 準 究によると100歳生存率の高 す 内 容 だ っ た か ら で も あ る。 研 人 々 を 驚 か せ た の は、 そ の 長 寿の要素が既存の社会通念を覆 以上まで長生きすると発表した。 の お 年 寄 り の 1・6 % が 1 0 0 歳 る。 キ ム 所 長 は 韓 国 の した研究結果が話題になってい こ と し 1 月 日、 長 寿 科 学 研 究 所 長 キ ム・ ジ ョ ン イ ン が 発 表 研究結果 歳以上 が有機的に結合していた。 的要因を含め多くの環境的要因 利 な 環 境 を 指 す。 キ ム 教 授 が 研 社会的関係網を形成するのに便 が 近 く に あ り、 各 種 文 化 生 活 や 調 す る。 快 適 な 都 会 化 と は 病 院 100歳時代を迎えられると強 適 な 都 会 化 」 が 進 む と、 良 い よ う な 視 点 か ら キ ム 教 授 は「 快 生 き と 暮 ら す か の 問 題 だ。 そ の 真の長寿とは単に長く生きる だ け で な く、 い か に 元 気 で 生 き 高くなった。 ればあるほど100歳生存率は く に あ る。 こ の よ う な 地 域 で あ 都会化水準が高く大型病院が近 路の鋪装割合は平均 り平均 2 つ、 経 済 活 動 人 口 数 が 千 人 当 ます。地域に伝わる技や知恵を後 当市の 最近韓国で話題の長寿に関する こんにちは金です 韓国発見シリーズ〇 た。 ふるさと緑の便り 菊池グリーンツーリズム 問い合わせ先 きくちふるさと水源交流館 ☎0968( )0102 「ひと」という地域資源 世に繋ぐために……というよりも 100歳に到逹する人は千人当 キ ム 教 授 は「 こ れ か ら の 長 寿 時代は個人の生活習慣も大切だ 歳 以 上 の お 年 寄 り で、 し生かしていくことは、これから 地域に根ざした歴史的、文化的 な知識や知恵を持った人材を見直 ~120万人の中小都市だった。 市 で、 人 口 規 模 で 見 れ ば 約 万 めに国家は高齢人口の最低生計 る 」 と 言 い「 1 0 0 歳 時 代 の た の 財 源 を 確 保 し、 社 会 的 シ ス テ の地域づくりに大いに役立つので はないでしょうか。農村部に限ら ムを構築するためにより多くの 究 し て き た 長 寿 の 要 素 は、 遺 伝 及の割合が平均 %。 5 つ、 %。 4 つ、 道 人。 3 つ、 上 下 水 道 普 単純に「子どもたちの笑顔」のた が、 国 家 の 役 目 が よ り 重 要 で あ 75 ずさまざまな地域に、守るべき「ひ 1世帯当たり月の最低生活費が 研究と投資が必要である」と述 と」という資源があると思います。 平 均 2 0 3 万 ウ ォ ン( 約 万 円 )。 べた。 42 た子を守り延命を願って寄進さ 25 り 1 1 5 人 に 達 し た。 1 位 か ら これからの地域づくりは、新し いものをつくるだけではなく、今 50 9位まで全てが京畿道にある都 19 長寿地域を作る要因は大きく 分 け て 5 つ 挙 げ ら れ る。 1 つ、 65 14 22 2016 July 広報きくち 130 めに精を出してくれています。 65 19 2016 July 23 広報きくち 27 認定番号第ふるさと H27-1 号 推薦者 福本一区 認定番号第ふるさと H27-2 号 推薦者 福本一区 開館時間 午前9時~午後6時 ※期間中の閉館日はありません。 開館時間 午前9時~午後5時 ※休館日:月曜日(祝日の場合は翌日) れたと言われています。 熊本負けんばい 絵手紙作品展 期 間:~7月3日㈰ みんなの思いがみんなの心に届きますように、たくさん のご参加をお待ちしています。 第8回竹細工展 期 間:7月5日㈫~ 31 日㈰ 県伝統工芸館で学んだ竹サークルの作品展です。大小さ まざまな作品を展示・販売します。期間中は体験教室も開 催します。竹細工づくりを一緒に楽しみませんか。 展 示 午前9時~午後5時 体験教室 午前 10 時~午後4時 12 【ギャラリー】 絵画展 水俣紘三 期 間:~7月3日㈰ 入院中に描いたものの中から展示します。もっと上手に 描けたら、という思いです。 【まちかど資料館企画展】 ふるさとに語り継がれる菊池の伝説展 期 間:~ 10 月 30 日㈰ ふるさとの伝説はふるさとの精神風土を形成してきた貴 重な文化的財産です。この企画展ではふるさと菊池に語り 継がれる伝説を紹介します。 68 69 問い合わせ先 菊池夢美術館 ☎ 0968(23)1155 原式おし花菊池グループ展 期 間:7月5日㈫~ 18 日㈪ 野に咲く愛らしい花たちに語りかけながら、額の中で今 一度の命をと、心を込めて創作しました。 90 12 問い合わせ先 わいふ一番館 ☎ 0968(24)6630
© Copyright 2024 ExpyDoc