インフラ輸出と PPP の法令整備

PPPニュース 2016 No.6 (2016 年6月 25 日)
インフラ輸出と PPP の法令整備
安倍政権は、2016 年5月 23 日開催の第 24 回経協インフラ戦略会議で「質の高いインフラ輸出拡
大イニシアティブ」を提示し、アジアのインフラ事業に対して5年間で約 1,100 億ドルの資金等を供
給する方針を明確にしている。2015 年5月の国際交流会議「アジアの未来」で安倍総理が公表した
「質の高いインフラパートナシップ」の具体化に向けた内容のひとつである。経協インフラ戦略会議
は、世界各地の現場で働く邦人の安全を最優先で確保しつつ、我が国企業によるインフラシステムの
海外展開やエネルギー・鉱物資源の海外権益確保を支援するとともに、我が国の海外経済協力(経協)
に関する重要事項を議論し、戦略的かつ効率的な実施を図るために官邸に設けられた会議である。
第 24 回経協インフラ戦略会議では、2013 年5月の同会議で「インフラシステム輸出戦略」を決定
しており、その中で「2020 年に約 30 兆円(2010 年約 10 兆円)のインフラシステムの受注(事業投
資による収入額等を含む)
」を成果目標として設定してきた取組をフォローアップすることを目的と
した戦略改訂を実施している。そこでは、5年間で合計 1,100 億ドルの質の高いインフラ投資をアジ
ア地域に提供するとし、質の高いインフラパートナシップとして、①JICA(国際協力機構)の支援
の拡大・迅速化、②ADB(アジア開発銀行)との連携によるインフラ支援のための信託基金の創設、
ADB に日本企業窓口等を設置、
③JBIC 等によるリスクマネーの供給拡大に向けた JBIC 法改正など、
そして、④質の高いインフラ投資の国際的スタンダード化・グローバルな展開を提示している。
また、質の高いインフラとして、①ライフ・サイクルコストの低減などによる経済性、②安全性、
③自然災害に対する強靭性、④環境・社会への配慮、⑤現地の経済社会への貢献を掲げている。こう
したインフラ輸出の戦略的施策体系として、①「企業のグローバル競争力強化に向けた官民連携の推
進」=多彩で強力なトップセールス及び戦略的対外広報の推進、政策支援ツールの有効活用等、②「イ
ンフラ海外展開の担い手となる企業・地方自治体や人材の発掘・育成支援」=中小・中堅企業及び地
方自治体のインフラ海外展開の促進、人材育成、競争力強化、③「先進的な技術・知見等を活かした
国際標準の獲得」=国際標準の獲得と認証基盤の強化等、先進的な低炭素技術の展開、防災主流化の
主導、④「新たなフロンティアとなるインフラ分野への進出支援」=新たなインフラ分野への展開、
ICT 活用によるインフラ競争力強化、⑤「エネルギー鉱物資源の海外からの安定的かつ安価な供給確
保の推進」=世界経済の減速及び将来の資源価格高騰リスクを低減するリスクマネー供給強化等を掲
げている。
財務省でもこうした流れを受けて、
「質の高いインフラ投資」における財務省の取組みを 2016 年の
ファイナンス6月号で紹介している(http://www.mof.go.jp/public_relations/finance/201606b.pdf)。
日本政府は、日本経済の成長と相手国の経済発展への貢献の双方への「WIN・WIN の関係」を目指
して、円借款や海外投融資の強化などを通じたインフラ輸出への公的金融の拡大などに取り組んでき
ている。しかし、アジアのインフラ整備に必要とする金額は年間約 7,500 億ドル=約 1 兆円と見込ま
れ、これに対して日本の役割・存在意義を高めるためには、ADB 活用による PPP の充実が重要な柱
となる。PPP などによる民間インフラ案件の支援では、JICA が出資を行い 2016 年3月に ADB 内
に信託基金を新設することで、PPP 等民間インフラ案件に投融資を行うモデルである。JICA の有償
資金協力は途上国を対象とした長期低金利の融資である円借款が多くを占めており、これと JICA が
開発目的を有する民間の事業体に対し、融資及び出資を行う仕組みもある。
アジア圏での PPP を充実させていくには、資金面だけでなく法制面の整備が重要となる。法制面
は、PPP に関する基本的な法制度に加え、PPP の対象事業に関する基本法、例えば「道路関連法」、
「鉄道関連法」
、
「港湾関係法」など社会資本に関する領域、そして、生活インフラの充実に向けた
PPP の取組みの充実も長期的に重要となる。
© 2016 FUJITSU RESEARCH INSTITUTE