五感の学校 @ 広尾 ~脳のアソビバ!~ 各界の第一人者による オトナの知的好奇心を満たす トークやワークショップ 講座の数々 脳のアソビを ぜひご一緒にどうぞ! 第14回《脳》 『脳の探検』 ~感情、意識、常識、自己とは何か~ 五感が脳でどのように働いているか 考えてみましょう! 講師 2016 年 竹林洋一(静岡大学教授) 8月26日(金) 18:00~20:30 MuCuL(ミュウカル)スタジオ(恵比寿) ■ 講師プロフィール 竹林洋一(たけばやし よういち) 1980 年東北大学大学院博士課程了、東芝入社。MIT メディア研究所客員研究員、研究開発センター技監 などを経て、2002 年より静岡大学教授。デジタルセンセーション(株)会長兼務。音響信号処理、人工知 能、音声対話、ヒューマンインタフェースの研究に従事。情報処理学会理事、人工知能学会理事などを歴 任、現在、情報処理学会高齢社会デザイン研究会主査、人工知能学会「コモンセンス知識と情動研究会」 主査、日本子ども学会理事、第 13 回子ども学会議大会長(2016.10,テーマ:長寿社会の子どもと情報学。 2016 年 1 月に他界した人工知能研究創始者の一人、 Marvin Minsky の 50 年の研究の集大成 “The Emotion Machine”を翻訳(『ミンスキー博士の脳の探検』:共立出版)。「現場主義」で、高齢社会デザインと認知 症情報学の研究に取り組んでいる。 ■ 司会進行:森 正樹 (編集者、e-コミュニケーション・コンソーシアム理事・事務局長、静岡大学客員教授) 科学技術系の出版社オーム社出版局で業務に着き、主として大学教科書、専門書を企画開発。雑 誌では『ロボコンマガジン』、『バイオニクス』『New Generation Computing』など創刊。代表取 締役専務歴任、電子出版開発に従事、2011 年退職。現在に至る。 ■ 演奏:佐藤慶子(作曲家、ピアニスト、ヴォイス・アーティスト、MuCuL 代表、五感の学校主宰) 《五感の音楽》というコンセプトでヴィジュアル・ミュージック映像や音オブジェ創作、ろう者と 享受可能な音楽の研究と開発等幅広い音楽活動を展開。近年はオリジナル万葉弾き語りコンサー トをシリーズで開催。並行して自己治癒力に着目した《声力こえぢから》ヴォイスメソッドを考 案、カルチャーセンター等で指導。受賞:日本文化藝術財団賞、日本絵本賞他 著書「五感の音楽」 「しあわせを呼ぶ声の魔法」他 CD「アイ・ラヴ・ピース」「ミュージックピローベビー」他 映画音 楽「アイ・ラヴ・ピース」他 ■ 参加費:¥3,000(ドリンク、軽いつまみを含む) ■ 申込み先:MuCuL(ミュウカル)※準備の都合上、事前のお申込みをお願いいたします。 E-mail:[email protected] http://www.e-mucul.com ■ 会場:住所 150-0013 東京都渋谷区恵比寿 2-21-3 ■ アドヴァイザー 森正樹 ■ 協力 ■ 山中修 臼井支朗 事務局 湯川敬弘 佐藤直陽 ■ MuCuL スタジオ 大岩元 主催 Tel03-3446-2618 飯田吉秋 MuCuL(ミュウカル) ●《五感の学校 at 広尾》では、みなさまのご希望の講座、講師の方々を募集しています。 メールにてどうぞお知らせください。お待ちしております。 ★ 特定の政治運動、宗教勧誘などの活動についてはお断りしております。ご了承ください。 《五感の学校 at 広尾》とは 脳を柔軟かつゆたかに育むことは、人生の再発見につながります。“五感”を中心としたサイエンス(理学・工学・医学)か ら、音楽・美術・文学・映画などの幅広い分野まで興味ある話題を採り上げ、レクチャー、ワークショップや討論をもとに、ア インシュタインが「音楽で物事を考える」といったとおり音楽演奏を交えて、コミュニケーションを高揚させる場を提供します。 ★ 《五感の学校@広尾》スクール、2016 年 4 月開講!どうぞご参加ください 詳細は HP:http://www.e-mucul.com またはお問合せください。 ■ MuCuL スタジオ ※恵比寿駅からのアクセスは、上記ミュウカル HP をごらんください。
© Copyright 2025 ExpyDoc