森林管理における財産区制度の可能性 - HERMES-IR

Title
Author(s)
森林管理における財産区制度の可能性
浅井, 美香
Citation
Issue Date
Type
2016-06-30
Thesis or Dissertation
Text Version ETD
URL
http://hdl.handle.net/10086/27962
Right
Hitotsubashi University Repository
༤ኈ㸦⤒῭Ꮫ㸧Ꮫ఩ㄳồㄽᩥせ᪨
᳃ᯘ⟶⌮࡟࠾ࡅࡿ㈈⏘༊ไᗘࡢྍ⬟ᛶ
ὸ஭⨾㤶
ㄢ㢟タᐃ
ᮏ✏࡛ࡣࠊప⤒῭ᡂ㛗ᮇ࡟࠾ࡅࡿ⮬↛㈨※⟶⌮ࡢᒎᮃࢆᥥࡃᡭ᥃࠿ࡾ࡜ࡋ࡚ࠊ㈈⏘༊࡟ࡼ
ࡿ᳃ᯘ⟶⌮࡟↔Ⅼࢆ⤠ࡾࠊࡑࡢᣢ⥆ྍ⬟ᛶ᮲௳࡟ࡘ࠸࡚⪃ᐹࡋࡓࠋ
᪥ᮏ࡛ࡣࠊ⮬↛㈨※࡟౫ᣐࡋ࡚ࡁࡓ㎰ᯘỈ⏘ᴗࡢ⏕⏘άືࡀ⦰ᑠࡋࠊ⮬↛㈨※ࡢ⟶⌮ࡀ୙
༑ศ࡜࡞ࡾࠊ⮬↛㈨※ࡀ⏕ࡳฟࡋ࡚࠸ࡓ⏕ែ⣔ࢧ࣮ࣅࢫࡀῶᑡࡍࡿྍ⬟ᛶࡀฟ࡚ࡁ࡚࠸ࡿࠋ
እ㒊୙⤒῭ࡀ⏕ࡌࡿྍ⬟ᛶࡀㄆ㆑ࡉࢀࡓ᫬ࠊᨻᗓࡸᕷẸ♫఍ࡣ⮬↛㈨※ࡢ⟶⌮ࢆ⥔ᣢࡋࡼ
࠺࡜ࡋࠊ⮬↛㈨※⟶⌮࡬ࡢ௓ධࡢ࠶ࡾ᪉ࢆ᥈ࡿࡇ࡜࡟࡞ࡿࠋ
⮬↛㈨※⟶⌮ࢆࡵࡄࡗ࡚᪥ᮏࡀ┤㠃ࡋ࡚࠸ࡿㄢ㢟࡜ࡣࠊձ࡝ࡢࡼ࠺࡟⟶⌮ࡢᢸ࠸ᡭࢆᣢ
⥆ྍ⬟࡞ᙧ࡛ᙧᡂࡋ࡚࠸ࡅࡤࡼ࠸ࡢ࠿ࠊղ࡝ࡢࡼ࠺࡟➨ ⪅㸦ᨻᗓࡸᕷẸ♫఍㸧ࡀ⮬↛㈨※
⟶⌮࡟㛵୚ࡍࡿ࠿ࠊ࡛࠶ࡿࠋࡇࢀࡽࡣప⤒῭ᡂ㛗ᮇࢆ㏄࠼ࡓᅜ࡛ඹ㏻ࡍࡿㄢ㢟࡛࠶ࡾࠊ⤒῭
ᡂ㛗ࢆ⥆ࡅࡿᅜ࡛ࡶᑗ᮶ࠊ㢮ఝࡢㄢ㢟ࢆᣢࡘ࡜ண᝿ࡉࢀࡿࠋ
ᮏ✏࡛ࡣࠊḟࡢ⌮⏤࡟ࡼࡾࠊᑐ㇟ࢆࠕ㈈⏘༊࡟ࡼࡿ᳃ᯘ⟶⌮ࠖ࡟㝈ᐃࡋࡓࠋ᪥ᮏࡣࠊ⏘ᴗ
ᵓ㐀ࡢኚ໬࡟ࡼࡾ᳃ᯘࢆ฼⏝ࡍࡿ⏕⏘άືࡀ⦰ᑠࡋࠊ᳃ᯘ⟶⌮ࡀᨺᲠࡉࢀࠊ᳃ᯘࡀᣢࡘỈ※
ᾰ㣴ᶵ⬟ࡸᅵ◁ὶฟ㜵Ṇᶵ⬟➼ࡢබ┈ⓗᶵ⬟ࡀపୗࡍࡿၥ㢟ࢆ࠿࠿࠼࡚࠸ࡿࠋ᳃ᯘ⟶⌮ࢆ
⣲ᮦ࡜ࡍࡿࡇ࡜࡛ࠊ㧗ᗘ࡟Ⓨᒎࡋࡓᕷሙ⤒῭ࡢୗ࡛ࠊప⤒῭ᡂ㛗ᮇࡢᅜࡀ┤㠃ࡍࡿ⮬↛㈨※
⟶⌮ࢆࡵࡄࡿၥ㢟ࢆ㆟ㄽࡍࡿࡇ࡜ࡀ࡛ࡁࡿࠋ
ḟ࡟㈈⏘༊ࢆᑐ㇟࡜ࡋࡓ⌮⏤ࢆ㏙࡭ࡿࠋ ᖺ௦ᚋ༙௨㝆ࠊᆅᇦఫẸࡀඹྠ࡛⟶⌮ࠊ฼
⏝ࡍࡿ㈨※ࡸไᗘࢆࢥࣔࣥࢬ࡜࿧ࡧࠊ⚾᭷࡛ࡶ࡞ࡃᨻᗓ࡟ࡼࡿ⟶⌮࡛ࡶ࡞࠸ࠊ➨ ࡢ⮬↛㈨
※⟶⌮ไᗘ࡜ࡋ࡚ὀ┠ࡀ㞟ࡲࡗ࡚ࡁࡓࠋ᪥ᮏ࡛ࡣᐊ⏣Ṋࡸ୕ಛᏛ࡞࡝ࡀ୰ᚰ࡜࡞ࡾࠊࢥࣔࣥ
ࢬࡢᐇ౛࡜ࡋ࡚㈈⏘༊ࢆᑐ㇟࡟஦౛◊✲ࡀ㔜ࡡࡽࢀ࡚ࡁࡓࠋ㈈⏘༊࡜ࡣᕷ⏫ᮧྜేࡢ㝿࡟ࠊ
ᪧᮧࡢ㈈⏘ࡢᖐᒓၥ㢟ࡀᕷ⏫ᮧྜేࡢ㞀ᐖ࡜࡞ࡿࡇ࡜ࢆ㑊ࡅࡿࡓࡵ࡟ࠊᪧᮧ༢఩࡛㈈⏘ࢆ
⟶⌮࡛ࡁࡿࡼ࠺࡟タ⨨ࡉࢀࡓ≉ูᆅ᪉බඹᅋయ࡛࠶ࡿࠋᚨᕝ᫬௦ࠊ㎰ᴗ⏕⏘ࡸ⏕ά࡟ᯘ㔝ࡸ
ࡓࡵụࡣ୙ྍḞ࡛࠶ࡾࠊᮧẸࡀඹྠ࡛⟶⌮ࠊ฼⏝ࡋ࡚࠸ࡓࠋ㈈⏘༊ࡣᪧᮧࡢ㈈⏘ࢆᘬࡁ⥅࠸
ࡔࡢ࡛ࠊᆅᇦఫẸࡀ⮬ᚊⓗ࡞⮬↛㈨※⟶⌮ࢆ⥅⥆ࡋ࡚࠸ࡿࡇ࡜ࡀከࡃࠊࡑࡇ࡟⌧௦ⓗ࡞ព⩏
ࡀぢฟࡉࢀࡓࡢ࡛࠶ࡿࠋ
ࡋ࠿ࡋࠊ⥲ົ┬ࡀ㞟ィࡋ࡚࠸ࡿࠕ㈈⏘༊ࡢỴ⟬≧ࠖࡢᏑᅾࡀ▱ࡽࢀ࡚࠸࡞࠿ࡗࡓࡢ࡛ࠊඛ
⾜◊✲࡛ࡣ⤫ィ㈨ᩱࢆ⏝࠸ࡓ᫬⣔ิศᯒࡣ࡞ࡉࢀ࡚ࡇ࡞࠿ࡗࡓࠋᮏ✏࡛ࡣࠊձ⤒Ⴀᣦᶆࢆ⏝
࠸ࡓ㢮ᆺ໬࡜ղ஦౛◊✲ࢆ⤫ྜࡍࡿࡇ࡜࡛ࠊ᳃ᯘ⟶⌮࡟࠾ࡅࡿ㈈⏘༊ไᗘࡢྍ⬟ᛶࢆㄽࡌ
ࡓ࠸ࠋศᯒ࢔ࣉ࣮ࣟࢳ࡜ࡋ࡚㢮ᆺ໬ࢆ㑅ᢥࡋࡓ⌮⏤ࡣࠊ㈈⏘༊ࢆ㢮ᆺ໬ࡍࡿࡇ࡜࡛ࠊ㈈⏘༊
ࡢືྥࢆ௚ࡢ᳃ᯘ⟶⌮୺య࡜ẚ㍑ࡋࡓࡾࠊಶู஦౛ࡢ௦⾲ᛶ࡟ࡘ࠸࡚ㄽࡌࡓࡾࡍࡿࡇ࡜ࡀ
࡛ࡁࡿ࠿ࡽ࡛࠶ࡿࠋᣦᶆ࡜ࡋ࡚⏝࠸ࡓࡢࡣࠊ❧ᮌ኎ᡶ཰ධࠊ⿵ຓ㔠཰ධࠊ㈈⏘㈝㸦ᒣᯘ㸧ᨭ
ฟࡢ᭷↓࡛࠶ࡿࠋࡇࡢࡼ࠺࡞⤒Ⴀᣦᶆࡣࠊ㧗ᗘ࡟Ⓨᒎࡋࡓᕷሙ⤒῭ࡢୗ࡛ࡣࠊձ㈨※ࡢ⟶⌮
ࣞ࣋ࣝࠊղ⤌⧊ࡢᣢ⥆ྍ⬟ᛶࠊճ➨ ⪅ࡢ㛵୚ࡢ࠶ࡾ᪉ࠊ࡟ᙳ㡪ࢆ୚࠼ࡿࡢ࡛ࠊ᳃ᯘ⟶⌮ࢆ
㆟ㄽࡍࡿୖ࡛Ḟࡃࡇ࡜ࡀ࡛ࡁ࡞࠸ࠋ
ࡓࡔࡋࠊ⤒Ⴀᣦᶆࢆᇶ࡟ࡋࡓ㢮ᆺ໬ࡣୖグ࡛㏙࡭ࡓㄢ㢟࡟⟅࠼ࡿࡢ࡟ᚲせ࡛ࡣ࠶ࡿࡀ༑
ศ࡛ࡣ࡞࠸ࠋ࡞ࡐ࡞ࡽࠊ⤒Ⴀᣦᶆ࡛ࡣ㈌ᖯホ౯࡛ࡁࡿ㝈ࡽࢀࡓኚᩘࡋ࠿ᢕᥱ࡛ࡁ࡞࠸࠿ࡽ
࡛࠶ࡿࠋ⚾௻ᴗࡀ⤒῭ࡢ┠ⓗࢆ฼₶᭱኱໬࡟⨨ࡃࡢ࡟ᑐࡋࠊඹྠయࡣࡑࡢ┠ⓗࢆᵓᡂဨࡢ
⚟♴ࡢ᭱኱໬ࡸඹྠయࡢᣢ⥆ྍ⬟ᛶ࡟⨨ࡃࠋࡲࡓࠊඹྠయ࡟ࡘ࠸࡚ࡣࠊ㠀ၟရ໬⤒῭㒊㛛
ࡶ⪃ᐹᑐ㇟࡜࡞ࡿࠋࡋࡓࡀࡗ࡚ࠊඹྠయࢆ◊✲ᑐ㇟࡜ࡍࡿ᫬ࠊ㈌ᖯホ౯ࡉࢀࡓኚᩘࡢࡳ࡟
ὀ┠ࡍࡿ࡜ࠊඹྠయ࡟ᙳ㡪ࢆ୚࠼ࡿ௚ࡢኚᩘࢆぢⴠ࡜ࡍྍ⬟ᛶࡀ࠶ࡿࠋ஦౛◊✲ࡣࠊ㈌ᖯ
ホ౯࡛ࡁ࡞࠸ኚᩘࡸࠊ◊✲⪅ࡀ᝿ᐃࡋ࡚࠸࡞࠿ࡗࡓኚᩘࢆࡳࡘࡅࡿ࡜࠸࠺ព࿡࡛ࠊ᭷⏝࡞
ࡢ࡛࠶ࡿࠋࡲࡓࠊ஦౛◊✲ࢆ㏻ࡌ࡚ࠊᆅᇦࡢ♫఍ⓗ࣭Ṕྐⓗᩥ⬦࡟࠾࠸࡚ࡑࢀࡽࡢኚᩘࡀ
ᙜ஦⪅࡟࡝ࡢࡼ࠺࡟ཷࡅṆࡵࡽࢀࠊ⾜ື࡟ࡘ࡞ࡀࡗࡓࡢ࠿ࡶ᳨ド࡛ࡁࡿࠋ
ᮏ✏࡛ࡣࠊձ⤒Ⴀᣦᶆ࡟ᇶ࡙ࡃ㢮ᆺ໬࡜ղᡂຌ᮲௳ࢆ᳨ドࡍࡿࡓࡵࡢ஦౛◊✲ࢆ⤌ࡳྜ
ࢃࡏࡿࡇ࡜࡛ࠊ᪥ᮏ࡟࠾ࡅࡿ㈈⏘༊ࡢ᳃ᯘ⟶⌮ࡢᣢ⥆ྍ⬟ᛶ᮲௳ࢆ⪃ᐹࡋࡓࠋ
ᵓᡂ
➨Ϩ㒊ࡢྐⓗᒎ㛤࡛ࡣࠊ㈨※⟶⌮ࡢࣞ࣋ࣝ࡟ᙳ㡪ࢆ୚࠼ࡿእ⏕せᅉ㸦ᕷሙ࣭ᨻᗓ㸧ࡢືྥ
ࢆᩚ⌮ࡋࡓࠋ➨Ϩ㒊ࡣ➨ϩ㒊࡜➨Ϫ㒊ࡢศᯒࢆ῝ࡵࡿࡓࡵࡢᗎㄽ࡛࠶ࡿࠋ➨ϩ㒊ࡢ⤫ィศᯒ
࡛ࡣࠊᯘᴗ஦ᴗయ࡜㈈⏘༊ࡢ᳃ᯘ⤒Ⴀࡢືྥࢆ᫂ࡽ࠿࡟ࡍࡿࡇ࡜࡛ࠊ㈈⏘༊ࡢ᳃ᯘ⤒Ⴀࡢື
ྥࡢ≉ᚩࢆ♧ࡋࡓࠋ➨Ϫ㒊࡛ࡣࠊ㈈⏘༊ࡢ᳃ᯘ⤒Ⴀࡢືྥࢆ௦⾲ࡍࡿ ࡘࡢ஦౛࡟ὀ┠ࡋࠊ
࡝ࡢࡼ࠺࡞≉ᚩࢆᣢࡘ㈈⏘༊ࡀࠊᣢ⥆ྍ⬟࡛࠶ࡿ࠿ྰ࠿ࠊேⓗ㈨※ᙧᡂࡸไᗘࢆ㊬ࡿࣜࣥࢣ
࣮ࢪࡢほⅬ࠿ࡽṔྐⓗᐇドศᯒࡋࡓࠋ┠ḟᵓᡂࡣ௨ୗࡢ㏻ࡾࠋ
ᗎ❶ ㄢ㢟࡜ศᯒどゅ
➨ , 㒊 ྐⓗᒎ㛤
➨ ❶
ᡓᚋẸ᭷ᯘᯘᴗ
➨ ❶
㈈⏘༊ไᗘ
➨ϩ㒊 ⤫ィศᯒ
➨ ❶
ᯘᴗࢭࣥࢧࢫ࠿ࡽࡳࡓ᳃ᯘ⤒Ⴀࡢືྥ̿ ᖺ࠿ࡽ ᖺࡲ࡛
➨ ❶
㈈⏘༊࡟ࡼࡿ᳃ᯘ⤒Ⴀࡢㅖ㢮ᆺ࡜ࡑࡢኚ໬̿ ᖺᗘ࠿ࡽ ᖺᗘࡲ࡛
⿵❶
ணഛㄪᰝ
➨ ,,, 㒊 ஦౛◊✲
➨ ❶
᳃ᯘ⤒Ⴀ࠿ࡽࡢ᧔㏥̿⚄ዉᕝ┴┦ᶍཎᕷ㟷᰿㈈⏘༊̿
➨ ❶
᳃ᯘ⤒Ⴀࡢ෌άᛶ໬̿㛗㔝┴బஂᕷ኱ἑ㈈⏘༊̿
⤊❶ ⥲ᣓ
ྛ❶ࡢせ᪨
➨Ϩ㒊 ྐⓗᒎ㛤
➨ ❶࡛ࡣᡓᚋ࡟࠾ࡅࡿẸ᭷ᯘᯘᴗࡢኚㇺࢆ☜ㄆࡋࡓࠋ㧗ᗘᡂ㛗ᮇ࡟ࡣᯘᴗ⏕⏘ࡣάἣ
ࢆ࿊ࡋࠊᗈ኱࡞ேᕤᯘࢆ㐀ᡂࡋࡓࠋ ᖺࠊ➨ ḟ▼Ἔ༴ᶵࢆ⏬ᮇ࡜ࡋ࡚᪥ᮏ⤒῭ࡣ୰ᡂ
㛗ᮇ࡬⛣⾜ࡋࠊᡓᚋ୍㈏ࡋ࡚ቑ኱ࡋ࡚࠸ࡓᮌᮦ㟂せ㔞ࡣῶᑡ࡬࡜㌿ࡌࡓࠋ ᖺ࠿ࡽ ᖺࡲ࡛ࠊᐇ㉁❧ᮌ౯᱁ࡣࠊࣂࣈࣝ⤒῭ᮇ࡟୍᫬ⓗ࡞ୖ᪼ࡀ࠶ࡗࡓ࡜ࡣ࠸࠼ࠊഴྥⓗ࡟ୗⴠࡋ
ࡓࠋ ᖺ௦௨㝆ࠊ❧ᮌ౯᱁ࡢపୗ࡜㌶ࢆ୍࡟ࡋࠊᯘᴗ⤒Ⴀࡢ᥇⟬ᛶࡣᝏ໬ࡋ࡚࠸ࡗࡓࡢ
࡛࠶ࡿࠋ
᪥ᮏᨻᗓࡣࠊ࢔࣓ࣜ࢝ᨻᗓ࠿ࡽࡢෆ㟂ᣑ኱せㄳ࡟ᛂ࠼ࡿࡇ࡜ࠊ࠶ࡿ࠸ࡣᬒẼࡢᅇ᚟ࢆ┠ⓗ
࡜ࡋ࡚ࠊᨻᗓࡢබඹᢞ㈨㢠ࢆቑ኱ࡉࡏ࡚ࡁࡓࠋබඹᢞ㈨㢠ࡢቑ኱࡜ᯘᴗ᥇⟬ᛶࡢᝏ໬࡟ᑐᛂ
ࡋ࡚ࠊᯘ㔝ᗇࡣ㐀ᯘ⿵ຓ஦ᴗࡢ஦ᴗ㢠࠾ࡼࡧ⿵ຓᑐ㇟ࢆᣑ኱ࡉࡏ࡚ࡁࡓࠋ ᖺ௦௨㝆ࠊ
ᯘᴗ⤒Ⴀయࡣ㐀ᯘ⿵ຓ࡬ࡢ౫Ꮡࢆᙉࡵ࡚ࡁࡓࡢ࡛࠶ࡿࠋ
ᖺ௦ᚋ༙࡟࡞ࡿ࡜ࠊேᕤᯘ㈨※ࡀᡂ⇍ࡋࠊᅜ㝿ⓗ࡟㈨※㟂⤥ࡀࡦࡗ㏕ࡋࠊຍᕤᴗࡢ
つᶍᣑ኱ࡀ㐍ࢇࡔࠋࡑࡢ⤖ᯝࠊᒣඖ❧ᮌ౯᱁ࡣ౫↛ࠊప఩࡟᥎⛣ࡋ࡚࠸ࡓࡀࠊᅜෆࡢ⣲ᮦ⏕
⏘㔞ࡀቑ኱ࡋࡓࠋ
➨ ❶࡛ࡣࠊ㈈⏘༊ไᗘࡢྐⓗᒎ㛤ࢆᴫㄝࡍࡿࡇ࡜࡛ࠊ㈈⏘༊࡟ࡼࡿ᳃ᯘ⤒Ⴀࢆつᐃࡍࡿ
ไᗘⓗ≉ᚩࢆ♧ࡋࡓࠋ㈈⏘༊ไᗘࡢタ❧ࡣ ᖺ࡟᪋⾜ࡉࢀࡓ⏫ᮧไ࡟➃ࢆⓎࡍࡿࠋ⏫ᮧ
ไࡢ᪋⾜࡟ඛ❧ࡕ኱つᶍ࡞⏫ᮧྜేࡀ⾜ࢃࢀࠊ⏫ᮧᩘࡣ⣙ ୓ ༓࠿ࡽ ୓ ༓࡬࡜ῶᑡ
ࡋࡓࠋᪧᮧࡢከࡃࡣ᪂⏫ᮧࡢ୍㒊࡛࠶ࡿ኱Ꮠࡲࡓࡣ㒊ⴠ࡜࡞ࡗࡓࠋᨻᗓࡣᪧᮧࡀᡤ᭷ࡍࡿᯘ
㔝ࢆ᪂⏫ᮧ࡟ᖐᒓࡍࡿࡇ࡜ࢆᕼᮃࡋࡓࡶࡢࡢࠊᪧᮧ㈈⏘ࡢᖐᒓၥ㢟ࡀ⏫ᮧྜేࡢᐇ᪋࡟ᨭ
㞀ࢆࡶࡓࡽࡍࡇ࡜ࡀண᝿ࡉࢀࡓࡓࡵࠊᪧᮧࡢ༢఩࡛ᯘ㔝ࢆ⟶⌮࣭฼⏝࡛ࡁࡿไᗘࢆタࡅࡓࠋ
ࡇࢀࡀ⌧ᅾ࡟⥆ࡃ㈈⏘༊࡜࡞ࡗࡓࠋᨻᗓ࡟࡜ࡗ࡚ࠊ㈈⏘༊ไᗘࡣᕷ⏫ᮧྜేࢆಁ㐍ࡍࡿࡓࡵ
ࡢጇ༠ࡢ⏘≀࡛࠶ࡗࡓ࡜࠸࠼ࡿࠋ
ᪧᮧࡢ㈈⏘ࡣ㈈⏘༊᭷㈈⏘࡟࡞ࡿࡇ࡜࡟ࡼࡾࠊἲⓗᛶ㉁ࢆ୍ኚࡉࡏࡿࡇ࡜࡜࡞ࡗࡓࠋ኱▼
჆୍㑻ࡣࠕ⏫ᮧไࡢ୺せ࡞ព⩏ࡣࠊᪧᮧࡢᮧⴠ࡟࠾࠸୍࡚య໬ࡉࢀ࡚࠸ࡓබඹⓗᅋయ࡜ࡋ࡚
ࡢഃ㠃࡜ࠊ⚾ⓗ⏕άඹྠయ࡜ࡋ࡚ࡢഃ㠃࡜ࢆศ㞳ࡋࡓࡇ࡜࡟࠶ࡗࡓࠖ࡜ᣦ᦬ࡍࡿࠋ㈈⏘༊࡜
࡞ࡗࡓ࣒ࣛࡢ㈈⏘ࡣᕷ⏫ᮧ㛗ࡢ⟶⌮ୗ࡟ධࡾࠊᚑ᮶ࡢ⚾᭷㈈⏘ࡓࡿᛶ᱁ࢆኻࡗ࡚බ᭷㈈⏘
࡜ࡋ࡚ᢕᥱࡉࢀࡿࡇ࡜࡜࡞ࡗࡓࠋࡑࡢ⤖ᯝࠊ㈈⏘༊࡟㛵ࡍࡿㅖつᐃࡣࠊධ఍ᯘ㔝ࡢ័⩦ࢆᘬ
ࡁ⥅ࡄ㐠Ⴀᵝᘧ࡜ࡢࢬࣞࢆ⏕ࡳฟࡋ࡚࠸ࡗࡓࠋ
➨ϩ㒊 ⤫ィศᯒ
➨ ❶࡛ࡣࠊᯘᴗࢭࣥࢧࢫࡢศᯒ࠿ࡽ ᖺ௦ᚋ༙௨㝆ࡢᯘᴗ஦ᴗయࡢ᳃ᯘ⤒Ⴀ࡟ࡘ࠸
࡚ḟࡢ Ⅼࡀᣦ᦬࡛ࡁࡓࠋ➨ ࡟ࠊ ᖺ௦࠿ࡽ ᖺ௦ࡲ࡛ࡣ᳃ᯘ⤒Ⴀࡢ෌⦅ᮇ࡛࠶ࡗ
ࡓࠋᯘᴗࢭࣥࢧࢫ࡟ࡼࡿ࡜ࠊ ᖺ௦࠿ࡽ ᖺ௦࡟࠿ࡅ࡚ࠊᯘᴗ⏕⏘άືࡀ⦰ᑠ࡟㌿ࡌࠊ
ேᕤᯘࢆᡂ❧ࡉࡏࡿࡢ࡟୙ྍḞ࡜࡞ࡿୗสࡾࡸⰋ㉁࡞ᮌᮦࢆ⏕⏘ࡍࡿࡢ࡟ᚲせ࡜࡞ࡿ㛫ఆ
を実施しない林業事業体が増加した。この理由として、①間伐によって生産されていた小径
木が、輸入拡大により外材と競合し売れなくなったこと。②戦後造林した立木はいまだ伐期
を迎えていなかったため主伐できなかったこと。③さらに、①と②の結果、林業事業体の収
入が減少し、森林整備費用を負担できなくなったことがあげられる。
第 2 に、2000 年代後半、素材生産量が増加するとともに、林産物を販売した林業経営体
の数が増加した。なお、2005 年に農林業センサスの再編が行われ、調査対象の定義が変更
され、名称が林業事業体から林業経営体へと変わった。
それでは、財産区の森林経営状況はどうだったのだろうか。第 4 章を基に総括すると、
1970 年代から 1980 年代初頭は他の林業事業体と同様に経営の再編が進んだ。しかしなが
ら、2000 年代後半は、他の林業事業体とは違い、財産区による森林経営の改善は観察する
ことはできない。ただし、全体としては森林経営が悪化したものの、一定数は、財産売払と
都道府県支出金による収入があり、財産費(山林)を支出するような類型(支援活用型)に
継続的に分類されたので、持続可能な自然資源管理を実現してきたといえる。
そこで、2000 年代後半に、なぜ財産区の森林経営が改善しなかったのか探るために、第 5
章では、森林経営から撤退しつつある財産区を事例として取り上げ、財産区制度に固有の要
因がどのように森林経営の撤退に影響を与えたかについて分析した。第 6 章では自然資源
管理を維持する財産区を事例とし、人的資源の形成や制度を跨るリンケージの観点から、そ
の持続可能性条件を導き出した。
3.3.
第Ⅲ部 事例研究
第 5 章で事例とした神奈川県相模原市青根財産区は 1980 年代に森林経営から撤退したグ
ループの代表であり、第 6 章で事例とした長野県佐久市大沢財産区は、2000 年代後半に森
林経営を活性化したグループの代表である。両者とも県支出金収入が潤沢だった点は共通
しているものの、森林経営への地域社会の当事者意識や第 3 者(政府・会社・NPO 法人・
個人など)の関与のあり方には大きな違いがみられる。
3.3.1. 1990 年代以降、森林経営が活発化しなかった財産区
1990 年代以降に青根財産区の森林経営が活性化しなかった理由は、①財産区有林が条件
不利な地域に立地していること、②戦後に造林し伐期を迎える前に林業が不振となったこ
と、③地域住民が当事者意識を持ちづらかったこと、による。
①の条件不利について、そもそも丹沢山地の地形は急峻で地質はぜい弱であり、高密度の
路網整備は適当ではない場所が多い。青根地区では、人家に近い山林、すなわち搬出しやす
く林業地としては有利な条件の山林を個人が所有し、青根財産区は、標高が高く山頂に近い
山林を所有している 。青根財産区は、丸太を搬出するためには、個人と交渉し、個人有林
の上に索道を設置しなければならず、搬出費用が高くなることが予想される。林業という点
からは、青根財産区有林は、条件不利な地域に立地しているといえる。
②の造林時期について、青根地区は、1960 年代まで製炭が盛んであり、本格的に造林を
4
開始したのは 1955 年以降であった。公有林経営には、戦前に造林し、戦後に林木資産を持
つ成熟型と、戦前は薪炭林、採草地利用を中心とした林野利用で、戦後に林業投資をした未
成熟型がある。青根財産区は未成熟型の典型であり、初代の人工林が成熟した頃には、林業
の採算性が悪化し、伐り控えたので、人工林の間伐や主伐を通じて収入を得た経験がほぼな
い。
③について、青根地区の地域社会は歴史的に 4 つの段階を経て財産区への当時者意識を
失っていった。
1950 年頃、地方自治制度が整備されるとともに、経済状況の変化から天然林から人工林
への樹種転換が求められた。青根財産区では、地域住民による共同作業が中止され、薪炭原
木の住民への安価な払い下げが認められなくなった 。1955 年の津久井町の発足に伴い、青
根村が廃止され、旧青根村の村有林を管理する目的で、青根財産区が設置された。この時、
旧青根村村有林に関する条例や特別会計などを議決する機関は、旧村議会から津久井町議
会に移り、地域社会の代表によって構成される青根財産区管理会は同意権を持つのみにな
った。
地域住民は、これに不満を抱き、1962 年、世帯主の約 8 割に当たる 191 名が青根造林組
合を設立し、青根財産区と分収造林契約を結んだ。この時より、地域住民にとって、青根財
産区が土地所有者、青根造林組合が森林経営者という役割分担が明確になった。
青根財産区は、1980 年代初頭に 1.5ha の立木を伐採し、その跡地に再造林した後は、自己
負担での森林整備を止めた。遅くとも 1990 年代には、森林施業計画を樹立しなくなり、森
林経営の長期的な見通しを失いつつある。
青根造林組合は道路改良のために、立木を伐採した他は、立木伐採経験はない。1986 年、
青根造林組合では、共同作業の対象となる林齢の人工林資源がなくなり、組合員による共同
作業は終了した。その後は、2003 年頃まで役員による森林整備を続けた。
2006 年に津久井町が相模原市に合併すると、青根財産区の管理者は津久井町町長から相
模原市市長に変わった。青根造林組合は、2012 年に分収造林契約の期限を迎えるにあたり、
契約の延長を希望していた。しかし、相模原市は、①分収造林契約の書類に不備がある、②
再契約するにしても境界確認のために多額の費用が必要となる、と指摘し、青根造林組合が
無償で分収林を青根財産区に返還することを期待した。
青根財産区は、歴史的な利用形態から①条件不利な地域に立地し、②第 1 世代の人工林が
伐期を迎える前に林業不振となった。③財産区は、「公」に近い「共」であり、市町との関
係が青根財産区の管理体制に影響を与え、地域住民は、青根財産区に当事者意識を持ちづら
くなっていった。
青根財産区の場合、①歴史的な利用形態や②当事者意識の低下が森林経営の撤退に影響
したといえる。このような特徴を共有する財産区も多いと考えられる。本事例から、2000 年
代後半以降にみられる財産区の森林経営の低調傾向は、森林管理主体としての共同体の限
界というよりは、①所有形態別の空間配置のあり方、②財産区に広範にみられる戦後までの
5
原野利用や薪炭林利用、③共同体による森林管理が地方自治政策や林業政策に位置づけら
れてこなかったことによると考えられる。
3.3.2. 2000 年代後半、森林経営を活性化
大沢財産区は、①小学生の森林作業体験、②住民の共同作業および③利益分配システムに
より、人的資源が持続的に形成され、住民から選出された財産区議員が様々な第 3 者(政
府、企業、NPO 法人、一般市民、地域住民)から様々な支援を受け入れ、森林経営を活性化
させた。1990 年代後半頃には大沢財産区の森林経営も厳しい状況に置かれたが、そこから
徐々に回復し、2013 年時点では、植林しつつも、積立金を増やすことができる状況となっ
た。以下、活性化の推移について記述する。大沢財産区では、1980 年代後半の伐採量の減
少とともに、佐久市林務課と佐久森林組合の職員の減少が進み、技術職員による経営指導が
行き届かなくなった。その後、彼らに代わり大沢財産区有林の森林管理を担ったのが財産区
議員であった。1990 年代後半、大沢財産区はバブル経済の崩壊により観光地開発収入や利
子運用収入を得ることができなくなった。需要の変化により立木価格がさらに下落した結
果、林業収入も減少し、積立金を取り崩さないと経営できない状況となった。継続的に林業
費を支出していたものの、一部の山林で荒廃が目立つようになった。2000 年頃より、財産
区は、財政難のため、地区への補助金を減少させ、代わりに、国や県から造林補助金を受給
し、大沢地区を構成する小さな共同体(各部落、大沢父母会、大沢地区内の地家部落の有志
団体、消防団、財産区議員 OB)へ作業委託をするようになった。これは、地域に 2 つの意
義をもたらした。第1に、資源管理のための人的資源形成システムを維持できたこと。第 2
に、小さな共同体は、作業受託を通じて①地域資源の管理に寄与し、②構成員の親睦を図り、
③財政面から組織の持続可能性を高め、多様なサービスを充実させることができたこと、で
ある。
大沢財産区では、財産区議員が間伐遅れを問題として認識していたので、長野県の林業施
策重点化を契機に、2003 年度以降、より多くの補助金や寄付金を受け入れ、間伐を実施し、
山林の状況を改善することができた。2009 年度以降、大沢財産区は企業や一般市民の受け
入れを本格化し、企業から寄付金を受け取るとともに、そうした企業の社員や一般市民が植
林・下刈り作業を体験することで、植林作業を拡大していった。以上のように、大沢財産区
では、地域社会に当事者意識があったからこそ、市況の悪化や国や県の補助事業の充実、市
民社会の変化に対応して、より望ましいシステムへと改革できたのである。
この時、政府の役割は①財政支援、②専門知識、③仲介であった。①の財政支援について
は、国や長野県が税金や寄付金を受け入れ、それらを財産区が実施する森林整備補助事業の
事業費として支給したものである。②の専門知識は、財産区議員は山林の状況、関係団体の
要望、林業知識を総合して、経営方針を決めている。この林業知識について、財産区議員は、
経験により得られた知恵や自分たちの山についての在地の知識はある。しかし、林業技術者
ではないので、日々進歩する林業の専門知識は習得していない。そのため、長野県の林業普
6
ཬᣦᑟဨࡀᯘᴗᣦᑟࢆࡋࠊ㈈⏘༊㆟ဨࡢᯘᴗ▱㆑ࢆ⿵᏶ࡍࡿࡇ࡜࡛ࠊ㈈⏘༊㆟ဨࡣᑓ㛛▱㆑
ࢆ⩦ᚓ࡛ࡁࡿࡢ࡛࠶ࡿࠋճࡢ௰௓࡟ࡘ࠸࡚ࡣࠊࠕ᳃ᯘࡢ㔛ぶ஦ᴗ࡛ࠖᯝࡓࡋࡓ㛗㔝┴ࡢᙺ๭
ࡀ࠶ࡿࠋᙜึࠊ㈈⏘༊ࡣࠊࢯࢿࢵࢺ࢚ࣥࢱࢸ࢖࣓ࣥࣥࢺᰴᘧ఍♫ࡸ๓⏣ᘓタᕤᴗᰴᘧ఍♫࡜
ࡣ㢦ࡢぢ࠼࡞࠸㛵ಀ࡛࠶ࡾࠊಙ㢗ࡀ㔊ᡂࡉࢀ࡚࠸࡞࠿ࡗࡓࠋ㈈⏘༊㆟ဨ࡟࡜ࡗ࡚ࠊ▱ࡽ࡞࠸
┦ᡭ࡟ࠊ ᖺ㛫ࠊ᳃ᯘ࡜࠸࠺㈈⏘ࢆ㡸ࡅࠊ㈈⏘ࡢᨵኚࢆㄆࡵࡿ࡟ࡣ᢬ᢠࡀ࠶ࡿࠋ㛗㔝┴ࡀዎ
⣙ࢆ௰௓ࡍࡿࡇ࡜࡛ࠊ㈈⏘༊㆟ဨ࡜௻ᴗࡣዎ⣙ࡢෆᐜࡸᒚ⾜࡟ಙ㢗ࢆ⨨ࡃࡇ࡜ࡀ࡛ࡁࡓࠋ௨
ୖࡼࡾࠊᆅᇦఫẸࡸ㈈⏘༊㆟ဨࡢᙜ஦⪅ព㆑ࡔࡅ࡛ࡣ࡞ࡃࠊձ㈈ᨻᨭ᥼ࠊղᑓ㛛▱㆑ࠊճ௰
௓࡜࠸࠺ ഃ㠃࠿ࡽࡢᨻᗓᨭ᥼ࡀ࠶ࡗࡓ࠿ࡽࡇࡑࠊ᳃ᯘ⤒Ⴀࢆάᛶ໬࡛ࡁࡓ࡜࠸࠼ࡿࠋ
኱ἑ㈈⏘༊ࡢሙྜࠊᆅᇦ♫఍ࡢᙜ஦⪅ព㆑ࡀᣢ⥆ྍ⬟࡞㈨※⟶⌮ࡢᚲせ᮲௳࡛࠶ࡗࡓࠋᆅ
ᇦ♫఍ࡀᙜ஦⪅ព㆑ࢆᣢࡗ࡚࠸ࡓ࠿ࡽࡇࡑࠊᆅᇦ♫఍ࡣ⮬↛㈨※ࡢ≧ἣࡸᚲせ࡞⟶⌮ࢆ⌮
ゎࡋࠊከᵝ࡞ᅋయ࡟ࡼࡿከᵝ࡞࠿࠿ࢃࡾ᪉ࢆཷࡅධࢀࡿࡇ࡜ࡀ࡛ࡁࡓࠋࡑࡢ࠿࠿ࢃࡾ᪉ࡣࠊ
༢࡞ࡿᕷሙ⤒῭࡟࠾ࡅࡿປാ࡜ປ㈤ࡢ஺᥮࡛ࡣ࡞ࡃࠊ㠀ၟရ໬⤒῭㒊㛛ࢆᣑ኱ࡋࠊ㛵ಀ⪅ࡢ
⚟♴ࢆቑ኱ࡍࡿࡼ࠺࡞ᙧ࡛ࠊᵓ⠏ࡉࢀࡓࡢ࡛࠶ࡿࠋ
⥲ᣓ
ᮏ✏࡛ࡣࠊ㢮ᆺ໬࡜஦౛◊✲ࢆ⤌ࡳྜࢃࡏࡿࡇ࡜࡛ࠊ᪥ᮏ࡟࠾ࡅࡿ㈈⏘༊ࡢ᳃ᯘ⟶⌮ࡢᣢ
⥆ྍ⬟ᛶ᮲௳ࢆ⪃ᐹࡋࡓࠋ⤫ィศᯒ࠿ࡽࡣࠊ ᖺ௦ᚋ༙ࠊᯘᴗ஦ᴗయࡀ᳃ᯘ⤒ႠࢆάⓎ
໬ࡉࡏࡓࡢ࡟ᑐࡋࠊ㈈⏘༊࡟ࡼࡿ᳃ᯘ⤒Ⴀࡀపㄪ࡛࠶ࡗࡓࡇ࡜ࡀศ࠿ࡗࡓࠋ஦౛◊✲࠿ࡽࠊ
ձ㈈⏘༊࡟ࡼࡿ᳃ᯘ⤒Ⴀࡀపㄪࡔࡗࡓ⌮⏤ࡣ㈈⏘༊ࡢṔྐⓗ࡞฼⏝ᙧែࡸᆅ⌮ⓗ㓄⨨࡟つ
ᐃࡉࢀ࡚࠸ࡿࡇ࡜ࠊղᆅᇦ♫఍ࡢᙜ஦⪅ព㆑࡜ࡑࢀࢆά࠿ࡍࡼ࠺࡞ᨻᗓᨭ᥼࡜࠸࠺᮲௳ࡀ
‶ࡓࡉࢀࢀࡤࠊᆅᇦ♫఍ࡣእ⏕᮲௳ࡢኚ໬࡟ᑐᛂࡋ࡚ᰂ㌾࡟ไᗘࢆኚ᭦ࡋࠊ᳃ᯘ⟶⌮ࢆ⥔ᣢ
ࡍࡿྍ⬟ᛶࡀ࠶ࡿࡇ࡜ࠊࢆᣦ᦬ࡍࡿࡇ࡜ࡀ࡛ࡁࡓࠋ
௒ᚋࡢㄢ㢟ࡣࠊձ௚ࡢ஦౛࡛ࡢᣢ⥆ྍ⬟ᛶ᮲௳ࡢ᳨ドࠊղ୍ࡘࡢ᮲௳ࡔࡅࡀ␗࡞ࡿ஦౛ࡢ
ẚ㍑ࠊճ௚ࡢᯘᴗ஦ᴗయ࡜ࡢẚ㍑ࠊմᯘᨻᏛศ㔝࡟࠾ࡅࡿᮏ◊✲ࡢ఩⨨࡙ࡅ࡛࠶ࡿࠋ